千葉(平) 常胤

千葉常胤
國府義胤の先祖。桓武平氏良文流千葉氏の一族で、平安時代末期から鎌倉時代前期の武将として、千葉氏を地方豪族から大御家人の地位まで登らしめた千葉家中興の祖といわれています。

治承4年(1180年)、源頼朝が打倒平氏の兵を上げ、石橋山の戦いにおいて敗れ、房総に逃れた際、千葉常胤に加勢を求めるます。常胤は頼朝への加勢を表明し館に向かい入れ、大軍を引き連れて随身しました。

頼朝に対して鎌倉に本拠を構えることを進言するなど、鎌倉幕府の創設に重要な役割を果たしました。

その後、源平合戦・奥州合戦などにも参戦し、この功績で常胤は下総国・上総国の2か国をはじめ、東北地方、九州地方など全国で20数カ所といわれる広大な所領を獲得し、千葉氏は幕府の中でも屈指の御家人に成長しました。

鎌倉幕府創設に尽力し、鎌倉・室町時代に守護の地位を確保し、中世には千葉氏の歴代当主が下総の守護と権介を兼ね、特別な敬意を込めて千葉介(ちばのすけ、「千葉郡を領する(権)介」)と呼称されました。
人物名 千葉(平)常胤(ちばつねたね)
年代 平安時代末期~鎌倉時代初期
備考
一覧へ戻る