国分 胤通
国分 胤通(こくぶ たねみち、生没年不詳)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武士。
千葉常胤の5男。母は秩父重弘の娘。通称・五郎左衛門尉。胤道と記す文献もある。下総国分氏の祖。
下総国葛飾郡国分郷(現在の千葉県市川市国分)に居住していたことから、「国分」を称したが、後に香取郡矢作郷(香取市本矢作)に拠点を移している。
源頼朝が挙兵すると、父や兄たちとともにこれに従う。頼朝の嫡男頼家の七夜の儀において弓煥を持した。
源範頼の平家追討軍に父とともに参加、続いて奥州合戦や畠山重忠の乱鎮圧にも参加している。
また、頼朝が上洛して奈良にある東大寺大仏殿の落慶法要に参加した際には、これに供奉している。
父から矢作郷に近い大戸荘などを譲られ、源実朝までの3代の将軍に仕えた。
千葉(平) 常胤
國府義胤の先祖。桓武平氏良文流千葉氏の一族で、平安時代末期から鎌倉時代前期の武将として、千葉氏を地方豪族から大御家人の地位まで登らしめた千葉家中興の祖といわれています。
治承4年(1180年)、源頼朝が打倒平氏の兵を上げ、石橋山の戦いにおいて敗れ、房総に逃れた際、千葉常胤に加勢を求めるます。常胤は頼朝への加勢を表明し館に向かい入れ、大軍を引き連れて随身しました。
頼朝に対して鎌倉に本拠を構えることを進言するなど、鎌倉幕府の創設に重要な役割を果たしました。
その後、源平合戦・奥州合戦などにも参戦し、この功績で常胤は下総国・上総国の2か国をはじめ、東北地方、九州地方など全国で20数カ所といわれる広大な所領を獲得し、千葉氏は幕府の中でも屈指の御家人に成長しました。
鎌倉幕府創設に尽力し、鎌倉・室町時代に守護の地位を確保し、中世には千葉氏の歴代当主が下総の守護と権介を兼ね、特別な敬意を込めて千葉介(ちばのすけ、「千葉郡を領する(権)介」)と呼称されました。
久世 広周
江戸時代末期の大名。下総関宿藩の第7代藩主。関宿藩久世家7代。
11代将軍徳川家斉に拝謁する。
嘉永4年(1851年)、老中として阿部正弘らと共に諸外国との折衝に当たったが、安政の大獄での一橋派による江戸城不時登城に対する井伊直弼の強圧的な処罰方針に閣老中ただひとり反対するなどしたため、直弼の怒りを買って罷免される。
万延元年(1860年)、桜田門外の変で直弼が暗殺された後、老中安藤信正の推挙を受けて再度老中に就任、信正と共に公武合体政策を推進した。政情不安が進む政局の安定化に努める一方で、長州藩の長井雅楽による「航海遠略策」の支援なども行なった。しかし文久2年(1862年)、安藤が坂下門外の変を機に老中を罷免されるや、その連座および安政の大獄時に閣老の一人であったにも関わらず、井伊直弼の暴挙を止められなかったこと、また公武合体(または外交方針である航海遠略策)の失敗などの責任を問われ、老中を罷免されて失脚した。元治元年(1864年)、失意のうちに死去した。享年46。